薬局などで販売している医薬品分類に入るもの、漢方薬(処方箋が必要なものや日本で販売されていない製品は除く)
集計期間 : 2022年06月01日〜2023年06月01日(毎日更新中)
1位
最新の口コミ
20代後半、過激なダイエットで生理が止まってしまったことがありました。怖くなって近所の漢方薬局に相談に行った時に処方されたのが当帰芍薬散でした。栄養バランスの良い食事をきちんと取り、当帰芍薬散を飲んだら、3ヶ月後には生理が戻ってきてひと安心した経験があります。その時体重は戻ってき...
続きを読む
1位
最新の口コミ
コッコアポG錠は、お腹周りが気になり体重も増えてきたので年のことを考えて飲むことにしました。これを飲むと、体がちょっと軽くなり、便秘が改善します。
続きを読む
1位
最新の口コミ
ここ数年で20キロほど増加したため、購入してみました。
私は便秘などの体質ではなかったので、あまり効き目を感じませんでした。
ラーメン屋コーラなどが好きな男性の方、元々便秘体質の方が効果があるみたいです。
続きを読む
1位
最新の口コミ
服用したらお腹が緩くなってしまい、あまり私には合いませんでした。よく調べたら体力のある人向けとのことでした。漢方は証があるのでなかなか難しいなと感じました。
続きを読む
1位
最新の口コミ
びっくるするぐらい食欲がなくなってすごいです。
食べなくてもいいと思える状態が続きます。
続きを読む
1位
最新の口コミ
食欲がなくなって3日で2キロくらい落ちます。
ただ、副作用?ですごく喉が乾くのと、頭痛と倦怠感が出ます。
本当に体調がおかしくなるのでまだストックはありますがもう飲みたくないです。
続きを読む
1位
最新の口コミ
お腹の肉が気になり、運動をしているのですがかわりないのでこれを飲むことにしました。運動をしながらビスラットゴールドを飲むと、太ることなく維持できています。
続きを読む
1位
最新の口コミ
ナイシトールLは、CMで見て気になって購入しました。
効果は…あまり実感出来なかったです。
ただ、お通じが良くなったなって感じる事はあります。
オススメはしないです。
続きを読む
ページ
ダイエット医薬品・漢方に関する編集部からのコメント
サプリメントと医薬品(医薬部外品)は何が違うのか?
この2つのの違いは、まずサプリメントは「健康食品」の分類に入るということです。
そして、効能と用法を謳っている場合は医薬品(医薬部外品)、謳えないものはサプリメント(健康食品)です。
例えば、医薬品の「コッコアポプラスA錠」では「脂肪の代謝を促し、余分な腹の脂肪を減らします。また、腹部の脂肪が多い方の便秘にも効果があります。」と具体的に「どこにどのように効果があるのか」を明示しています。サプリメントの場合、効果効能を謳えないので「脂肪に働きかける」「脂肪にアタック」というような表現の仕方にとどまっています。
医薬品としての許可を得るには、効能効果・安全性データを提出しなければいけないなどの細かな決まりがあります。
また、最近は「特定保健用食品」も出ていますが、こちらは医薬品のように、効能効果・安全性のデータをつけて厚生労働省に申請し、許可をもらって販売できる商品です。医薬品ほどではありませんが、それなりに費用と時間がかかる商品です。
一概にどれがよいかとは言えませんが、自分のダイエット方法をサポートする製品としてどの製品がよいのかをよく調べて、サプリメントや医薬品をうまく活用しましょう!
日本で輸入許可がされていないサプリメントや医薬品は、危険なものも多く、素人にはその安全性や効果の判断がつかないものも多く存在します。「痩せるらしい」という噂を聞いて安易に手を出さないように気を付けましょう。